©Jindo Chiho

かわいいだけじゃない!食育・お手伝いができる子を育てるキャラ弁とは

2020/04/09

  • グルメ・レシピ
  • おでかけ

今までキャラ弁を作ったことはありますか?
「作ったことはあるけど今はやってない」「興味はあるけど作ったことがない」という人も多いのではないでしょうか?

キャラ弁は、人気キャラクターを表現するために細かく海苔や食材を切って貼るだけのものではなく、食材を上手に使い「手作りだからできる」栄養価の高いお弁当を、かわいく見せて「食事や料理の楽しみ」を産み出すものです。

忙しい朝でも簡単に作れて、食育や子どもとのコミュニケーションになるのが「キャラ弁」なんです。

気持ちが伝わるキャラ弁は、子どもと一緒に作るのもおすすめ。子どもや不器用な人でも大丈夫!明日から作りたくなる、すぐに挑戦できるキャラ弁をご紹介します。

日本キャラベニスト協会代表理事に聞く!キャラ弁の本当の魅力とは

日本キャラベニスト協会は、日本の文化である【お弁当】と、愛情弁当として作られてきた【キャラ弁】の発展を目指し設立。栄養バランスや衛生面など、お弁当に必要な基本知識とキャラ弁の魅力をもっと多くの人に伝えたいという想いで活動しています。

アレルギーを持つ子供でも安心して食べられて、料理が苦手な人にも「作る楽しみ、見せる楽しみ、記録を残す楽しみ」を感じてもらえるように、キャラ弁を楽しく伝えています。

今回は、日本キャラベニスト協会の代表理事沼端恵美子さんに、キャラ弁の本当の魅力と簡単にできるキャラ弁レシピを伺いました。

笑顔が生まれる楽しいごはん kyarabenist ® 一般社団法人日本キャラベニスト協会 お弁当やキャラ弁をきっかけに「料理」「食事」の楽しさを伝える活動をしています。 その中で、お弁当の作り方や栄養・衛生の配慮についても教えています。

<プロフィール>
沼端恵美子
一般社団法人日本キャラベニスト協会代表理事
3児の母。娘さんの幼稚園のお弁当作りのためキャラ弁教室に行ったことがきっかけでキャラ弁を作り始める。
2015年一般社団法人日本キャラベニスト協会を設立。
キャラクターの再現だけでなく食の飾りを取り入れ、栄養や衛生に配慮した誰でも簡単にできるかわいいお弁当作りを世の中に広めるべく活動を始める。

沼端さんは、自分の娘さんのためにキャラ弁を作るようになって、子どもとお弁当や料理の話をすることが増えたそうです。さらに子どもが「キャラ弁を作ってみたい」と、進んで料理の手伝いをするようになったそうです。その結果「自分で作った料理だから」と、嫌いなおかずでも食べるようになり、食への興味・食育のきっかけになるキャラ弁のすばらしさに気が付いたと言います。

子どもの食は、小さい頃に食べたものが好きになる傾向にあるので、細かいテクニックだけで「キャラクターに見せる」のではなく、素材を生かしたキャラ弁作りを楽しむことが大切だそうです。

簡単!パンダおにぎりと栄養と彩りをプラスする野菜の飾切りレシピ


©Numahata Emiko

素材そのものの味を損ねず、簡単にチャレンジできるキャラクター弁当レシピを紹介★

●パンダのおにぎり弁当

<市松模様ズッキーニの飾り切り>
・材料:ズッキーニ2.5p幅(味付けはお好み)
[POINT!]不足しがちな野菜で可愛さと彩りをアップさせます。

ズッキーニを2.5p幅にカットします。

縦に切り込みを6本、8oずつずらして入れます。

切り込みと切り込みの間の皮をむきます。
交互に皮を残すようにして、3本のラインを作ります。

ズッキーニを3等分にします。
マヨネーズでソテーし、塩こしょうで味を整えます。(味付けはお好みで)
マスが交互になるように組み合わせます。

<パンダのおにぎり>
・材料:お米/海苔/お好みの具/ラップ/クッキングシート

☆パンダの手と耳の部分

はじめに海苔をカットします。

海苔半畳を写真のようにカットし、4枚の正方形の海苔に放射状の切り込みを入れます。

☆パンダの目、鼻、口の部分

クッキングシートに海苔をはさみます。

パンダの目はクッキングシートにはさんで2枚一緒に切ります。

残った海苔でパンダの口と鼻を作ります。

完成!

[POINT!]クッキングシートに海苔を挟むことで、カーブもスラッと切れるようになります!
海苔がパリパリで切りづらい時は、湯気などを利用して湿らせると切りやすくなります。

パンダの顔の部分になるおにぎりをラップで握ります。

ラップしたままお弁当箱に入れて位置を決めます。

[POINT!]おにぎりは粗熱をとったごはんを温かいうちにやさしく握る。表面はなでるように平らにすると顔パーツが貼りやすいです。

ラップで手と耳の部分になる小さな塩むすびおにぎりを作ります。

放射状に切り込みを入れた海苔で包みます。

耳と手と顔の部分が完成!

位置が決まったらラップからはずしたおにぎりをお弁当箱に配置します。

[POINT!]ラップをして時間を置くことで、海苔が定着してきれいな丸いおにぎりができます。

顔パーツは鼻から貼るとバランスがとりやすいです

鼻、目、口の順に海苔を貼って完成!

[POINT!]余った海苔はおにぎりの中に入れたり、おかずに利用したりできます。

<ちくわのグルグル>
・材料:ちくわ、スライスチーズ、海苔(パンダの余り)

ちくわを半分に切って、余った海苔とスライスチーズをちくわに敷きます。

ちくわを巻きます。

ぐるぐる巻いたちくわに爪楊枝を刺します。

爪楊枝に刺して半分に切るだけ!

[POINT!]余ってしまった海苔も美味しく食べる工夫を!

一覧に戻る

トップに戻る

こちらもおすすめ