イメージ画像

イオンカードのメリット・デメリットは?おトクな特典などを解説!

公開日:2024/01/31

  • マネー
  • おトク
  • お役立ち

「イオンカードのメリットやデメリットを知りたい!」
「イオンカードを作ろうか悩んでいるけれど、どんな特典があるのだろう?」

上記のように思われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

イオンカードはさまざまな場所で利用できるため、いつ、どのような特典が受けられるのか把握できていない方も多いかと思います。

当記事では、イオンカードのメリットとデメリット、イオンカードの特典などについてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

イオンカードとは

イメージ画像

イオンカードはイオン銀行が発行するクレジットカードです。

通常200円(税込)のカード利用ごとにWAON POINTが1ポイントたまります。

また、イオングループの対象店舗でカードを利用すると、WAON POINTが2倍たまるという特徴があります。

日頃からイオンやイオングループのお店でよくお買い物をする方には、おトクな特典があるのでおすすめのカードです。

万が一の場合でも、カードの盗難・紛失保障が無料でついているので安心です。

イオンカードの種類

イオンカードには映画がおトクに観られるカードや、高速道路をおトクに走れるカードなど、種類が豊富にあります。

基本的にイオンカードはVisa、Mastercard、JCBの3種類の国際ブランドから選ぶことができますが、カードの種類によっては選ぶことができない国際ブランドがあります。

カードによって特典や機能が異なるため、自分の用途に合ったものを選ぶとよいでしょう。

イオンカードのメリット

イメージ画像

イオンカードはイオングループ対象店舗でポイントがたまるだけでなく、さまざまなメリットがあるカードです。

以下では、イオンカードのメリットについて詳しくご紹介します!

入会特典が手厚い

入会特典として、カード利用に応じてWAON POINTがもらえるキャンペーンを実施しているカードがあります。

そのため、キャンペーン時に狙って入会したほうがおトクです。

年会費無料ですぐに使うことができる

イオンカードは年会費無料で、お申込み当日から使い始めることができます。

Webからお申込みすることができ、クレジットカードの到着を待たずに、最短5分でAEON PayやイオンiD、Apple Payのご利用ができるので、すぐにオンラインショッピングが楽しめます。

またお申込み当日からイオンマークのカードの加盟店で利用できる専用のクレジットカード(即時発行カード)を受取れる、カード店頭受取りサービスもあります。

  • 一部対象外のカードがございます。

年会費無料のイオンゴールドカードの発行が可能

イオンゴールドカード切替の対象カードで年間カードショッピング額が50万円以上の方には、年会費無料のイオンゴールドカードを発行することができます。

年間カードショッピング額はアプリ「イオンウォレット」から簡単に確認することができます。

ゴールドカード会員になるとショッピングセーフティの補償額UPや国内空港ラウンジ利用といった、会員限定の特典を受けられるため、とてもおトクです。

  • イオンゴールドカードは、他の一定の基準を満たしたお客さまにも発行しております。
  • 年間カードショッピング額は毎年3月ご請求金額〜翌年2月ご請求金額の合計ご利用金額を集計いたします。
  • ゴールドカード発行には審査がございます。
  • 発行条件や特典内容は予告なく変更される場合がございます。

イオングループ対象店舗での高いポイント還元率

イオンカードのポイント還元率は0.5%で、200円(税込)ごとに1WAON POINTが進呈されます。

特に、全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュといったイオングループの対象店舗でイオンカードをご利用すると、WAON POINTが基本の2倍たまり、還元率は1.0%(200円(税込)ごとに2WAON POINT)になります。

効率的にポイントをためたい場合は、イオングループの対象店舗で買い物をするのがおすすめです。

  • 基本とは、200円(税込)ごとに1WAON POINT進呈をさします。
  • 一部対象外商品・サービスがございます。

詳しくはこちら「いつでもWAON POINT基本の2倍」をご覧ください。

また、ウエルシアカードであれば、ウエルシアグループの対象店舗でポイントが3倍、イオンカード(ミニオンズ)であれば、ユニバーサルスタジオジャパン内ではいつでもポイントが10倍など、対象カードやご利用シーンによっては、さらに還元率の高いカードもあります。

イオングループでおトクにお買い物ができる

イオンカードを持っていると、イオングループ対象店舗でおトクにお買い物ができます。

対象店舗は全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどです。

毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」という特典があります。

イオングループの対象店舗で、各種イオンカードまたは電子マネーWAONのご利用で、お買い物代金が5%OFFとなります。

ショッピングセーフティ保険が付帯している

イオンカードには無料でショッピングセーフティ保険がついています。

イオンマークのカードでクレジット決済により購入した1品5,000円以上の商品であれば、破損・盗難などの偶然な事故による損害を一定の範囲内で補償してくれる保険です。

購入日から180日以内という期間が定められていますが、補償がついているため、高価な品でも安心して買うことができます。

年間限度額はイオンカードでは年間50万円まで、イオンゴールドカードは年間300万円までとなっています。

  • WAON、Suica等、クレジット決済以外でのお支払い分は対象外となります。
  • 一部補償対象外商品(貴金属類・コンタクトレンズ・自転車等)と対象にならない事故がございます。
  • ご購入時の「利用控え」がない場合は補償できない場合がございますのでご了承ください。
  • 壊れたものは、捨てずにとっておいてください。

旅行やレジャーなどで豊富な特典を受けることができる

イオンカードの会員限定で、航空券・ホテルがおトクになる旅行サービスや、世界15ヶ国22ヶ所のイオンワールドデスク拠点でインフォメーションサービスやアシスタントサービスなどが受けられます。

また、旅行やレジャー施設を割引価格で利用できたり、アウトドアスポットなどのさまざまな施設でおトクに利用できる優待特典もあります。

イオンシネマで映画をおトクに観られる

イオングループのイオンシネマでも、イオンマークのカードを使うことでおトクに映画鑑賞をすることができます。

イオンシネマで、イオンマークのカードで映画チケットを購入すると、一般通常料金からいつでも300円OFFでご利用いただけ、同伴者も1名さままで割引対象になります。

また、「お客さま感謝デー」は映画料金1,100円(税込)になります!

イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDをお持ちの方は、オリジナル特典として専用ホームページで「ドリンク(Sサイズ)・ポップコーン(Sサイズ)セット引換券付きシネマチケット」が1,400円(税込み)(年間購入可能枚数18枚)、「特別鑑賞シネマチケット」が1,000円(税込)(年間購入可能枚数12枚)にてご購入いただけます。

  • 沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。
  • 本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。
  • お一人あたりの購入枚数には上限がございます。
  • シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ・デザイン)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。

55歳以上なら毎月15日は5%OFF

55歳以上が申込むことができるのが、イオンカード(G.Gマーク付)です。

このカードがあれば、毎月15日の「G.G感謝デー」の特典を受けることが可能で、イオンカードのクレジット払いでご請求時に5%OFF、電子マネーWAONのお支払いはレジにて5%OFFになります。

15日は「お客さまわくわくデー」でもあるため、電子マネーWAONでのお支払いをすることでWAON POINTが基本の2倍たまります。

  • 一部対象外商品、対象外店舗がございます。
  • 基本とは200円(税込)ごとに1WAON POINT進呈をさします。

イオンカードはこんな人におすすめ

イメージ画像

このようにイオンカードはさまざまな特典がありますが、下記に当てはまる方に特におすすめです。

  • 年会費無料でクレジットカードを利用したい方
  • イオングループのスーパーやショッピングモールで買い物をよくする方
  • イオンシネマを利用する方

イオンカードは年会費が無料であり、またイオンゴールドカードも年会費無料となっています。

年会費が無料のため、サブカードとして利用を考えている方、初めてクレジットカードを検討している方に特におすすめです。

イオングループをよく利用する場合はWAON POINTもたまりやすく、イオンシネマではおトクに映画鑑賞ができますので、ぜひご検討ください。

イオンカードには豊富な種類があり、各カードで違う特典やメリットもありますので、自分にあったイオンカードをぜひ探してみましょう。

イオンカードのデメリット

イメージ画像

イオングループ対象店舗でおトクにお買い物ができるイオンカードですが、使い方によってはデメリットもあります。

おトクにイオンカードを利用するためにもデメリットを把握しておきましょう。

イオングループ対象店舗以外でのポイントがたまりにくい

イオンカードは、イオングループ対象店舗でいつでもWAON POINTが基本の2倍たまるだけでなく、特定の日にWAON POINTがおトクにたまる特典がありますが、普段、イオングループ対象店舗をあまり利用しない方にとっては、ポイントがたまりにくい印象があります。

ただし、イオングループの対象店舗でなくても、WAON POINTが基本の2倍たまる、毎月10日の「AEON CARD Wポイントデー」があります。

普段イオングループの対象店舗を利用しない場合は、少しでもおトクにためるためにWAON POINTが2倍もらえる毎月10日を狙ってお買い物することがおすすめです。

年会費も無料なので、サブカードとしての利用もおすすめです。

  • 基本とは、200円(税込)ごとに1WAON POINT進呈をさします。
  • 一部対象外商品がございます。

旅行傷害保険が付帯していない

イオンカードは基本的に旅行傷害保険が付帯していないため、旅行先での怪我やトラブルがあった際の補償が受けられません。

ただ、イオンカードすべてに旅行傷害保険が付帯していないというわけではなく、Suicaとイオンカードが一体となった「イオンSuicaカード」や、ツーリストサービスがおトクに利用できる「KNTカード」、東京ガールズコレクションでおトクな特典がある「TGCカード」には旅行傷害保険が付帯しています。

  • カードによって補償内容、適用条件が異なります。

イオンカードは50種類以上と豊富にラインナップされているため、利用する目的や利用したいサービスに合わせてカードを選べばおトクに活用できて大変便利です。

まとめ

まとめ

イオンカードは入会金・年会費が無料ですぐに使い始めることができ、イオングループ対象店舗でおトクにお買い物できるカードです。

また、旅行やレジャー施設などをおトクに利用できる特典もあります。

日頃からイオンやイオングループ店舗でお買い物をされる方には特におすすめのカードです。

ぜひこの機会にイオンカードをお申込みください。

  • 当記事は2024年1月時点の情報となります。

一覧に戻る

トップに戻る

こちらもおすすめ

イオンカードの詳細・お申込みはこちら