公開日:2025/02/27
国民年金保険料は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務付けられている公的年金制度です。毎月の支払いだからこそ「もっと便利にならないかな?」と思ったことはありませんか。忙しい日々のなか、支払いの手間や忘れがちな納付期限、家計管理で頭を悩ませたりする方も多いでしょう。そのような問題を解決する方法のひとつが、クレジットカードでの支払いです。
当記事では、国民年金保険料をクレジットカードで支払う方法や申込みの手順、メリットなどについてご説明します。
近年では、税金や各種公共料金などの支払いもキャッシュレス化が進んでおり、国民年金保険料もクレジットカードでの支払いが可能です。ただし、年金事務所から送付された払込み用紙を使ってコンビニで支払う場合、クレジットカードの利用はできません。
そのほか、国民年金保険料のクレジットカード払いの特徴について以下で解説します。
国民年金保険料の免除制度によって、納付を一部免除されている方はクレジットカードでの納付ができません。クレジットカードで支払うには、保険料の納付が免除されていないことが前提となります。
国民年金保険料をクレジットカードで支払うには、事前に申請する必要があります。日本年金機構のウェブサイトから書類をダウンロードし、ご記入のうえお近くの年金事務所に提出しましょう。申請が受理され、カードの利用限度額や有効期限に問題がなければ、毎月の保険料が引落としされるようになります。
クレジットカード払いの場合、毎月納付だけでなく、まとめて支払う「前納制度」も利用できます。まとめて前払いする前納を選択すると、割引が適用されておトクです。
前払いの種類は「2年前納」「2年前納(4月開始)」「1年前納」「6ヵ月前納」の4種類あり、割引額は以下のとおりです。
前納の種類 | 2年前納 2年前納(4月開始) |
1年前納 | 6ヵ月前納 |
---|---|---|---|
1回あたりの納付額 | 398,590円 | 200,140円 | 101,050円 |
割引額 | 15,290円 | 3,620円 | 830円 |
立替納付日 | 4月末日 | 4月末日 | 4月末日および10月末日 |
参照元:日本年金機構「クレジットカードでのお支払い 」
2年前納および2年前納(4月開始)は、4月分から翌々年3月分までの2年分の国民年金保険料をまとめて前払いする方法です。最も割引率が大きくなりますが、1回あたりの納付額も398,590円と最も高くなります。
2年間毎月納付した場合は納付額の合計が413,880円となるため、15,290円の割引になります。
クレジットカードによる立替納付日は4月末日です。
また、2025年1月から新しい前納方法として2年前納(4月開始)が追加されました。2年前納との違いは、前納としてまとめる期間になります。
2年前納の場合、初回納付時に当月分から翌年度3月分(13〜24ヶ月分)の保険料をまとめて納付するのに対し、2年前納(4月開始)の場合は、初回納付時から当年度3月分までは毎月末日に1ヵ月分納付し、4月末にまとめて2年分の保険料を納付します。
なお、初回納付分から当年度3月分まで毎月納付となる期間は割引が適用されません。
1年前納は、1年分の国民年金保険料をまとめて支払う方法です。4月分から翌年3月分までの1年分をまとめて前払いする方法です。2年前納より1回あたりの納付額が少ないため、無理なく節約できるのがメリットです。
1年間毎月納付した場合は納付額の合計が203,760円となるため、3,620円の割引になります。
クレジットカードによる立替納付日は4月末日です。
6ヵ月前納は、4月分から9月分まで、10月分から翌年3月分までの6ヵ月分の国民年金保険料をまとめて前払いする方法です。1回あたりの納付額の負担が最も少ない前納方法ですが、割引額も最も小さくなります。
6ヶ月間毎月納付した場合は納付額の合計が101,050円となるため、830円の割引になります。
クレジットカードによる立替納付日は4月末日および10月末日です。
国民年金保険料をクレジットカード払いにするには、「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」をお近くの年金事務所の窓口に提出するか、郵送することで申込みができます。
まずは、日本年金機構のウェブサイトにアクセスして「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」をダウンロードし、必要事項を記入しましょう。
クレジットカードの名義人が被保険者本人または被保険者の配偶者以外の場合は、上記のほかに「国民年金保険料クレジットカード納付に関する同意書」の提出も必要になります。
記入した書類を、お近くの年金事務所に提出します。窓口に直接持っていくか、郵送による手続きも可能です。
「国民年金保険料クレジットカード納付開始(変更)通知書」がお手元に届いたら手続きは完了です。クレジットカード会社による立替納付開始月は、手続きをした月の翌月以降となります。登録が完了するまでに1ヵ月程度かかる場合があるため、早めの手続きを心掛けましょう。
なお、前納を選択した場合の振替対象期間は、初回立替納付日によって異なります。詳しくは以下ページでご確認ください。
国民年金保険料をクレジットカードで支払うことには、さまざまなメリットがあります。ここでは、3つのメリットを解説します。
国民年金保険料をクレジットカード払いにすると、各カード会社の定めるポイント還元が適用され、利用金額に応じてポイントをためることができます。
たとえば、2024年度の保険料を毎月納付で1年間支払った場合、年間計203,760円となります。還元率0.5%のカードなら1年間で約1,000ポイントたまります。
クレジットカード払いなら毎月の支払いが自動化され、納付期限を気にする必要がなくなります。
納付期限を忘れてしまい国民年金保険料を滞納すると、督促状が送られてきます。督促状で指定した期限を過ぎると延滞金が発生してしまうため、忙しい方や納付漏れが心配な方にとっては安心です。
クレジットカード会社が立替納付した金額は、各カード会社が定めた引落とし日にまとめて引落としされます。
国民年金保険料に加えて、各種税金や公共料金・日常のお買い物などのさまざまな支払いを1枚のカードにまとめれば、家計の支出を一目で確認できます。
クレジットカードで国民年金保険料を支払う際には、いくつか注意すべきポイントがあります。以下で詳しく解説しますので、利用する前に確認しておきましょう。
クレジットカードは毎月の利用限度額が決まっており、限度額を超えるとクレジットカードの利用ができなくなります。国民年金保険料をクレジットカード納付に変更する際に、ご自身の利用限度額を確認しておきましょう。
特に、前納制度を利用する場合は1回あたりの納付額が高額になることもあるため、利用限度額を超過しやすくなります。場合によっては、利用限度額の増額申込みを検討してみましょう。
クレジットカードで国民年金保険料を納付する際の支払方法は1回払い(一括払い)のみに限られ、分割払いやリボ払いには対応していません。前納制度を利用する場合は特に、高額な保険料が引落としされることもあるため、引落口座に十分な額を入金しておくと安心です。
クレジットカード納付の申込みから、実際に引落としが始まるまでには1〜2ヵ月程度かかることがあります。
その間の保険料は別の方法で支払う必要があるため、手続きは早めに進めておくことをおすすめします。特に前納を申請する場合、立替納付日を過ぎると割引額が下がってしまうため、余裕を持ってお申込みください。
クレジットカード納付を開始後、紛失・盗難による再発行でクレジットカード番号が変更された場合やクレジットカードの有効期限が到来した場合には、再度手続きが必要です。「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」に必要事項を記入し、お近くの年金事務所に提出しましょう。
イオンカードは、国民年金保険料の納付はもちろん、普段のお買い物にも利用しやすいクレジットカードです。
ここでは、約50種類以上あるイオンカードの中から、おすすめのイオンカードを2種類ご紹介します。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
種類・機能 | キャッシュカード/クレジット/WAON |
たまるポイント | WAON POINT/電子マネーWAONポイント |
ご利用可能サービス | AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード |
イオンカードセレクトは、イオン銀行キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONの機能や特典が1枚になった、入会金・年会費無料のカードです。イオングループの対象店舗なら、お支払い200円(税込)ごとに2WAON POINTが進呈され、基本の2倍たまります。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
種類・機能 | クレジット/WAON |
たまるポイント | WAON POINT/電子マネーWAONポイント |
ご利用可能サービス | AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード |
イオンカード(WAON一体型)は、クレジットカードと電子マネーWAONが一枚になった、入会金・年会費無料のカードです。発行方法を選択する際に当日からご利用いただける「即時発行」を選ぶと、クレジットカードの到着を待たずに、ネットショッピングやイオンiD、AEON Payのスマホ決済ですぐにお買い物に利用できるようになります。
また、イオンカードセレクトと同様、イオングループの対象店舗でお支払い200円(税込)ごとに2WAON POINTが進呈され、基本の2倍たまります。
クレジットカードで国民年金保険料を納付すれば、毎月自動的に引落としされるほか、ポイント還元などのメリットもあります。国民年金保険料のクレジットカード納付を検討中の方は、この機会にぜひイオンカードにお申込みください。