映画鑑賞料金を割引する方法

映画チケットを割引価格で購入するには?いつでもおトクに映画を観る方法

2023/04/20

  • マネー
  • おトク
  • お役立ち

映画館での鑑賞料金は、一般(大学生以上)の場合で1,800〜1,900円(税込)。もっと映画館でたくさんの映画を観たいという気持ちがあっても、以前より高くなっているため躊躇する人もいるのではないでしょうか。ですが、映画の鑑賞料金はさまざまな方法で安くすることができます。

当記事では、よく知られている方法からあまり知られていない方法まで、映画のチケットを割引価格で購入できる方法をご紹介します。

■ 映画チケットの割引方法

映画チケットを割引価格で購入するにはどんな方法があるのでしょうか。ここからは、代表的な割引方法を見ていきましょう。

● 前売券・ムビチケ(ムビチケ前売券)を購入する

映画の各作品の公開日前日までなら、前売券やムビチケ(ムビチケ前売券)を購入すると、当日料金よりも安い料金で映画チケットを購入できます。

・前売券
前売券は、映画館、コンビニ、プレイガイドなどで当日料金よりもおトクに購入できる紙のチケットです。「全国共通前売チケット」「特別鑑賞チケット」などの名称で販売されていて、基本的に映画公開日の前日まで購入可能です。
料金は作品によって変わることがありますが、一般料金が通常より500円ほど安い1,300円(税込)などとなります。
・ムビチケ(ムビチケ前売券)
ムビチケにはムビチケ前売券(オンライン)、ムビチケ前売券(カード)、ムビチケ前売券(コンビニ)などの種類があります。
このうち、ムビチケ前売券(オンライン)は、パソコンやスマホを使ってオンラインで購入・座席指定ができるデジタルチケットです。各作品の公開日前日23時59分まで購入でき、料金は最大500円引きになります。全国のムビチケ対応映画館やプレイガイドで販売しているカード型のムビチケ前売券(カード)、コンビニの端末で販売しているムビチケ前売券(コンビニ)も、最大500円安くなります。

● サービスデーに鑑賞する

多くの映画館で実施されているサービスデーに足を運べば、通常料金より安く映画を観ることができるでしょう。たとえば毎月1日は「ファーストデー」または「ファン感謝デー」と呼ばれ、映画鑑賞料金が1,100〜1,200円(税込)に。さらに12月1日が「映画の日」であることにちなんで、全国の多くの映画館で1,000円(税込)となります。

ほかに、毎週水曜日や月曜日をサービスデーとして、割引料金を設定している映画館もあります。

● レイトショーで鑑賞する

20時以降に上映開始する映画は、レイトショー料金(ナイト割引)として鑑賞料金を1,300〜1,500円(税込)と設定している映画館も多いようです。映画館によっては、週末は23時以降の料金が安くなるスーパーレイトショーを実施していることもあります。

● 映画館の会員サービスを利用する

各映画館が用意している会員サービスに入会すると、映画鑑賞料金や安く観られるなどのサービスを受けられます。

全国にある映画館「イオンシネマ」の「ワタシアタープラス」会員では、以下の特典があります。なお、ワタシアタープラスの入会費は400円(税込)(1年ごとの更新費400円(税込))です。

<ワタシアタープラスの特典>

  • ・イオンシネマで2回映画を鑑賞すると、1,300円(税込)で観られる鑑賞クーポンがもらえる
  • ・6回鑑賞すれば、無料鑑賞クーポンをゲット
  • ・入会時には1,200円(税込)鑑賞クーポンがプレゼントされる
  • ・入会月翌日より毎月1日にも1,200円(税込)鑑賞クーポンプレゼント

ワタシアタープラスの詳細・お申込みはこちら 別ウインドウで開きます

● クレジットカードの優待を利用する

映画の優待サービスがあるクレジットカードをご利用すれば、映画を観るたびに毎回、鑑賞料金の割引を受けることができます。

この優待サービスは多くの場合、特定のクレジットカードと映画館が提携していて、その映画館で映画を観るときにそのクレジットカードで決済すれば料金が安くなるという仕組みになっています。クレジットカードを使えばそのたびにポイントもたまるので、映画チケットを購入するときはクレジットカード決済にするのがおトクです。

■ イオンカードならいつでもイオンシネマの映画鑑賞料金が300円引き

イオンカードにも、映画の優待サービスがあります。会員になるといつでも映画を割引料金で観ることができます。

イオンカードはイオン銀行が発行する、入会金・年会費無料のクレジットカードです。イオンカードセレクトをはじめとするさまざまな種類がありますが、全国のイオンシネマで映画を観るときにイオンカードでお支払いをすると、チケット代が300円引きとなります。一般料金が1,800円(税込)なら、1,500円(税込)で映画が観られるということです。

しかも、この割引はカード会員本人と同伴者1名の合計2名分適用されます。2名で映画を観に行けば、600円おトクです。この特典に回数制限はないので、イオンシネマで映画を観れば、いつでも300円引きとなります。

  • ※優待特典は各施設・各店舗による提供です。

■ イオンシネマの映画料金がおトクなクレジットカード

イオンカードのなかでも、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、TGC CARDには、映画ファン向けのさらなるおトクな特典がついています。以下で、詳細を紹介します。

● イオンカード(ミニオンズ)とはどんなカード?

イオンカード(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)
年会費 無料
国際ブランド Visa/Mastercard
種類・機能 クレジット
たまるポイント WAON POINT
利用可能サービス AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード

イオンカード(ミニオンズ)には、イオンシネマの「ドリンク(S サイズ)・ポップコーン(S サイズ)セット引換券付きシネマチケット」が1,400円(税込)(年間購入可能枚数18枚)、「特別鑑賞シネマチケット」が1,000円(税込)(年間購入可能枚数12枚)でご購入できるほか、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでWAON POINTが200円(税込)ごとに10ポイントがたまるなど、ミニオンズ好きにはたまらない特典がついています。

● イオンカードセレクト(ミニオンズ)とはどんなカード?

イオンカードセレクト(ミニオンズ)

年会費 無料
国際ブランド Visa/Mastercard
種類・機能 クレジット/WAON/キャッシュカード
たまるポイント WAON POINT/電子マネーWAONポイント
利用可能サービス AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード

イオンカードセレクト(ミニオンズ)には、イオンカード(ミニオンズ)の特典に加え、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONの機能・特典がついている便利なカードです。

● TGC CARDとはどんなカード?

TGC CARD

年会費 無料
国際ブランド JCB
種類・機能 クレジット/WAON
たまるポイント WAON POINT/電子マネーWAONポイント
利用可能サービス AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード

東京ガールズコレクションと連携したイオンカードであるTGC CARDでも、イオンシネマの「ドリンク(S サイズ)・ポップコーン(S サイズ)セット引換券付きシネマチケット」が1,400円(税込)(年間購入可能枚数18枚)、「特別鑑賞シネマチケット」が1,000円(税込)(年間購入可能枚数12枚)でご購入することができます。

TGC CARDには、TGCのチケットを先行にてご購入、TGC会場内専用クロークのご利用が可能、TGC会場でTGC公式物販が10%オフになるなど、東京ガールズコレクションを楽しむための限定特典がついています。

  • ※沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。
  • ※本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。
  • ※お一人あたりの購入枚数には上限がございます。
  • ※シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ)・イオンカードセレクト(ミニオンズ)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。
  • 詳しくはこちら

■ イオンシネマのチケットをおトクに購入する際の注意点

イオンカード(ミニオンズ)・イオンカードセレクト(ミニオンズ)・TGC CARDでイオンシネマの鑑賞チケットをおトクに購入するには、まず「イオンスクエアメンバーID」のご登録をする必要があります。

その後、「暮らしのマネーサイト」にログインし、「イオンシネマ優待」の「ご優待販売 専用サイト」からイオンシネマチケットを購入します。

ただし、イオンカードをご利用したとしても、上記以外の方法でチケットを購入した場合は対象外なので注意してください。また、特別興行など一部対象外となる上映や、3Dなどの追加料金が発生する上映もあります。

■ イオンシネマでいつでも安く映画を鑑賞したいならイオンカード

この記事で紹介した方法を上手にご利用すれば、行きたい日に300〜800円程度も安くイオンシネマで映画を観ることができます。

割引となるファーストデーやサービスデーに鑑賞しようとすると、映画館によっては混むこともありますが、クレジットカードの割引サービスは、都合のよいときにいつでもご利用できるというメリットがあります。

映画好きの方なら、映画がおトクに観られるイオンカードを選んでみてはいかがでしょうか。

イオンシネマ特典に関する詳細はこちら

※カード発行には所定の審査がございます。
※当記事は2023年9月時点の情報となります。

一覧に戻る

トップに戻る

こちらもおすすめ