2023/04/27
はじめてクレジットカードを持つときは、どうやってカードを作ればよいのか、どんなカードを選べばいいのかなどいろいろと疑問や不安がわいてくるものです。クレジットカードにはとても多くの種類があり、調べれば調べるほどどれが自分に合っているのかわからなくなってくることもあります。
当記事では、クレジットカードを申込む方法や、選ぶときに押さえておきたいポイントのほか、初心者におすすめのクレジットカードの選び方について解説します。
目次
クレジットカードを申込む方法はいくつかありますが、クレジットカード初心者の方がはじめての1枚を持つなら、店舗でスタッフのサポートを受けながら作るという方法がおすすめです。まずは、クレジットカードを作る方法について説明します。
スーパーマーケットやショッピングモール、百貨店などで、クレジットカードカウンターを見かけたことのある方もいるのではないでしょうか。こうした店舗にあるクレジットカードカウンターに直接足を運べば、その場でクレジットカードを申込むことができます。
店舗で申込むメリットは、スタッフのサポートを受けながらスムーズにお申込みができることです。説明に従って申込書に必要事項を記入していけばよいので、初心者でも簡単に、安心して手続きができます。申込んだ後は審査期間を経て、2〜3週間後にクレジットカードが届くというのが一般的です。
イオンカードは、全国のイオン店舗などに設置されている「イオンカード受付カウンター」でお申込みができます。
店舗以外で一般的なのは、パソコンやスマホを使って、WEBでお申込みをする方法です。パソコンやスマホの操作にある程度慣れていれば、手続き自体はそれほど難しいわけではありません。ただ、1人で手続きをすることになるので、はじめての場合は戸惑うこともあるかもしれません。
必要事項を入力して送信すると審査が受けられ、2〜3週間後にクレジットカードが届きます。
初心者の方がクレジットカードを選ぶときに大事なのは、「自分に合ったカードかどうか」をよく考えることです。最初の1枚なら、さまざまな特典やサービスを踏まえたうえで、トータルバランスのよいカードを選べば、1枚でいろいろな特典やサービスを受けられます。押さえておきたいポイントは以下です。
まず、最初に作るクレジットカードは年会費・発行手数料が無料のものを選ぶのがおすすめです。年会費無料でも、クレジットカードとしての基本機能は有料のカードとほとんど変わりません。
年会費有料のクレジットカードを持つメリットは、海外旅行傷害保険の自動付帯などの優待特典が充実していることや、ポイント還元率が高いことなどです。今後、頻繁にクレジットカードを使うことがわかっていて、特定の特典やサービスを利用したいといった理由があれば、年会費が有料のカードも候補に入るでしょう。けれど、初心者でまずはクレジットカード使ってみたいといった場合は、年会費無料カードを選ぶのが無難です。
クレジットカードによっては、特定の店舗や系列店でショッピングをすると通常より多くのポイントがもらえることがあります。そのため自分がいつも利用しているお店のカードを選べば、ポイントがどんどんたまっていくことになります。クレジットカードを作ったら、どんなお店でそのカードを使うのかをよく考えてみましょう。
付帯している特典やサービスの内容も、クレジットカードを選ぶときに必ず確認しておきたい点です。
レストランや宿泊施設、あるいは特定の場所でおトクに使えるカード、映画のチケットが安く買えるカードなどから、選ぶことができます。自分がご利用するシーンを思い浮かべて、「この特典はうれしい」と思うようなカードを探してみましょう。
各種クレジットカードの特徴を比較検討してみた結果、もしかすると自分が希望するすべての条件を満たすカードを見つけるのは大変かもしれません。その場合は、目的別で複数枚のカードを持つという方法も視野に入れてみてください。
クレジットカードには、それぞれ得意分野のようなものがあります。実店舗でのご利用でおトクになるカード、ネットショッピングに強いカード、海外旅行でご利用しやすいカードなどさまざまです。それらを上手に使いわけられるようになれば、初心者から一歩前進です。
ただし、クレジットカードを作るとき、短期間に何枚も申込むと、多重申込みという状況になって審査に通過しづらくなることがあるので要注意です。慎重を期すなら、最初にメインカードを作り、次は6ヵ月後などある程度期間を置いてからお申込みをするとよいでしょう。
ここからは、初心者の方におすすめしたいクレジットカードの候補として、イオンカードをご紹介します。以下で、各種特典やどのような方に向いているかを詳しく説明します。
全国のイオングループの店舗でよくお買い物をするのなら、イオンマークのカードを使うのが断然おトクです。
まず、対象店舗でお買い物をすると通常200円(税込)ごとに1ポイント進呈されるWAON POINTが、いつでも基本(※)の2倍たまります。また、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、お買い物代金が5%OFF、55歳以上の会員限定で毎月15日の「G.G感謝デー」も5%OFFとなる特典が受けられます。たまったWAON POINTは、WAON POINT加盟店でのお支払い、または商品券などへの交換も可能です。
Suica、Kitaca、SUGOCAなどの交通系ICカードとイオンカードが一体となったカードも便利です。たとえばイオンSuicaカードは、たまったWAON POINTをSuicaへ入金(チャージ)することが可能。モバイルSuicaでのオートチャージにも対応しているので、入金(チャージ)残額不足を気にすることなくスマホを使って電車やバスに乗れます。もちろん、イオンでお買い物をするときにWAON POINTが基本の2倍たまるなどイオンカードとしての特典はそのままです。
まさにSuicaとイオンカードのよいとこ取りのクレジットカードとなっています。
車によく乗るなら、高速道路のご利用がおトクになるイオンカードがおすすめです。
たとえば、イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)は、全国の高速道路でのETC走行で、WAON POINTが月曜〜金曜は基本の2倍、土日は基本の3倍たまります。
また、NEXCO東日本エリアのSA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)内の対象店舗でカードをご利用いただくと、WAON POINTが基本の2倍たまります。
ためたWAON POINTは1,000ポイントより、500ポイント単位でE-NEXCOポイントに交換可能です。
E-NEXCOポイントは全国の高速道路料金への還元や、NEXCO東日本エリアのSA・PAでご利用できます。
イオンマークのカードには、映画館で映画を観るときにチケット代が安くなるという特典もついています。全国のイオンシネマで映画を観るとき、イオンマークのカードでお支払いをすると、チケット代がいつでも300円引きとなります。
それだけではなく、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、TGC CARDをご利用すれば、イオンシネマの「ドリンク(S サイズ)・ポップコーン(S サイズ)セット引換券付きシネマチケット」が1,400円(税込)(年間購入可能枚数18枚)、「特別鑑賞シネマチケット」が1,000円(税込)(年間購入可能枚数12枚)で購入することができます。映画好きならぜひチェックしておきたいカードです。
イオンマークのカードには、キャッシュカードと一体になったクレジットカードもあります。たとえばイオンカードセレクトやイオンカードセレクト(トイ・ストーリー デザイン)、イオンカードセレクト(ミッキーマウス デザイン)は、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONの機能が1枚にまとまったカードです。
持ち歩くカードの枚数が減るので、はじめて持つのにぴったりな使い勝手のよいカードといえます。
イオン店舗のイオンカード受付カウンターでのお申込み、またはWEBからお申込み完了後に、最短5分でアプリ「イオンウォレット」でカード情報を受け取れるサービスもあるため、すぐにお買い物にご利用いただけます。(一部店舗に限る)。
審査など時間がかかりクレジットカードを作るのは難しいのではないか、と心配している初心者の方でも、実際に使ってみれば便利さを実感できるでしょう。
はじめてクレジットカードを持つなら、スタッフのサポートなどを受けながら安心してスムーズに作れることと、自分に合ったカードを選ぶことが大事です。
イオンカードには、即時発行が可能なサービスがあります。思い悩んでいるよりは、まずはクレジットカードを使ってその便利さを体感したい!という初心者の方にはぴったりです。
イオンカードにはさまざまな特典やサービスが付帯しているカードがたくさんあるので、きっとご自身に合った1枚が見つかるはずです。ぜひ、はじめてのクレジットカードとしてご検討ください。
※カード発行には所定の審査がございます。
※当記事は2023年12月時点の情報となります。