公開日:2023/06/29
ボーナスをもらったら大きなお買い物をしたいと思っていた方でも、ボーナス払いをご利用になればご自身のほしいタイミングでお買い物ができます。さらに、ボーナス払いなら、分割払いやリボ払いよりお支払いがおトクになる場合もあるんです。
当記事では、ボーナス払いの基礎知識やメリット・デメリットを解説します。
ボーナス払いとは、夏または冬のボーナスが入る月の翌月にまとめて一括で支払う方法です。「ボーナス払い」は、その名称からボーナスを支給されている人しか使えないと誤解している方もいるかもしれません。しかし、ボーナス払いは「ボーナス時期にまとめて支払う」支払方法のことなので、夏と冬の「ボーナス期」といわれる時期にご利用金額をまとめて支払うことができれば、主婦や学生、会社によってボーナスを支給されない人でもご利用できます。
ボーナス払いを利用できる期間や支払日は、カード会社によって違います。ボーナスの支給される時期は一般的に夏の7月、冬の12月が多いため、ボーナス払いの支払日をボーナス支給月の翌月となる、8月と1月に設定しているカード会社が多いようです。
また、ボーナス一括払いの支払日は、冬から夏に利用した分は夏のボーナス時期でのお支払いに、夏から冬に利用した分は冬のボーナス時期でのお支払いになります。
ボーナス払いを利用する場合のメリットを紹介します。メリットを知り、ボーナス払いを上手に活用しましょう。
ボーナス払いのメリットは、支払いを夏や冬のボーナス時期まで先延ばしにできるので、支払いまでに猶予が生まれることです。「今ほしいものがあるけれど、すぐにお金を用意することができない」といったときにも、余裕を持って支払いができるでしょう。
1回払い(カード会社によっては2回払いも含まれる)と同様に、ボーナス一括払いは手数料がかからないというメリットもあります。ただし、ボーナス払いには一括払いと2回払いがあり、手数料がかからないのは一括払いの場合です。ボーナス2回払いは手数料がかかるので、ご注意ください。
分割払いやリボ払いは月々の支払金額を抑えることができますが、手数料がかかりますので、ボーナス一括払いにすれば、支払金額は少なくて済むでしょう。
ボーナス払いは上手に利用すれば便利な支払方法ですが、一方で気をつけなければならないデメリットもあります。以下で、ボーナス払いのデメリットを紹介します。
ボーナス払いは、ご利用されたときには問題なく支払いができると思っていても、予定外の出費が続いた場合、ボーナス払いの金額が大きくなって、支払いが厳しくなってしまうことがあるというデメリットがあります。支払いが滞ると、クレジットカードが利用できなくなってしまう場合もあるので、ご利用金額はきちんと把握しておきましょう。
ボーナス払いのデメリットは、対応していない店舗があることです。一般的に、デパート、家電・家具量販店、高額商品を扱うブランドショップ、紳士服やスポーツ用品店などの大手チェーン店ではボーナス払いを利用できることが多いですが、店舗によっては利用できないこともあります。利用できるかどうかを、事前に確認するといいでしょう。
ボーナス払いのデメリットとして、限度額と下限額があり、利用できる金額に制限があるということも挙げられます。クレジットカードには年収や利用状況によって、月ごとに利用できる金額の上限として「ショッピング利用可能枠」が設定されています。ボーナス払いを利用する場合も、毎月のショッピング利用可能枠を超える金額を利用することはできません。
また、カードによっては「割賦取引利用可能枠」があり、別途ボーナス払いの上限が決まっていることもあります。割賦取引利用可能枠はショッピング利用可能枠とは異なりますので、ご自身の契約内容をご確認ください。
カード会社によってはボーナス払いに利用できる下限額が設定されている場合もあります。
イオンカードでご利用いただけるボーナス払いは、ボーナス一括払いと、ボーナス2回払いの2種類です。ボーナス払いにどのような取扱い期間と支払日が設定されているのかをご説明します。
イオンカードのボーナス一括払いは、ご利用金額1万円(税込)以上から、1年中お取扱いしています。手数料はかかりません。
■ボーナス一括払いの期間
ボーナス時期 | お取扱い期間 | お支払日 |
---|---|---|
夏 | 11/21〜6/20 | 7/2、8/2、9/2のいずれか※ |
冬 | 6/21〜11/20 | 1/2 |
イオンカードのボーナス2回払いは、冬と夏のボーナスに分けるお支払方法です。ご利用金額5万円(税込)以上から、1年中お取扱いしています。手数料は3%かかります。
■ボーナス2回払いの期間
ボーナス時期 | お取扱い期間 | お支払日 |
---|---|---|
夏・冬 | 1年中 | 1/2、8/2 |
ボーナス一括払い、ボーナス2回払いのお取扱いの有無、お取扱い期間については加盟店ごとに異なる場合がありますので、あらかじめご確認のうえ、ご利用ください。
また、イオンカードではご利用後のボーナス払いへの変更は承っておりません。ボーナス払いを利用したい方は、精算時に指定してください。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
種類・機能 | クレジット/WAON/キャッシュカード |
たまるポイント | WAON POINT/電子マネーWAONポイント |
ご利用可能サービス | AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード |
すべてのイオンカードでボーナス払いがご利用いただけますが、なかでもイオンカードセレクトは、イオン銀行キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONという3枚のカードを1枚にまとめることができるおすすめのカードです。
イオンカードセレクトをはじめとするイオンカードでお支払いすると、200円(税込)ご利用ごとに1 WAON POINTたまりますが、ご利用店舗がイオングループだった場合には、100円(税込)ご利用ごとに1 WAON POINTとさらにおトクにポイントがたまります。また、電子マネーWAONでのお支払いでは、WAON POINT加盟店にて200円(税込)につき1WAON POINTがたまるという特典もあります。
ボーナス払いでまとめ買いをしたいときには、イオンカードでお支払いをして、賢くポイントもためましょう。
今ほしいものがあっても、すぐにお支払いができないときは、クレジットカードのボーナス払いを賢く利用すれば、余裕を持ってお買い物をすることができます。
イオンカードでも、もちろんボーナス払いが利用できます。お支払いでポイントがおトクにたまるので、計画的にボーナス払いを活用して、イオンカードでぜひお買い物を楽しんでくださいね。