公開日:2023/12/20
社会人になってはじめてもらうお給料を「初任給」といいます。
自分がいくらもらえるのかワクワクする反面、初任給の平均額が気になる方も多いのではないでしょうか。
当記事では、学歴別の初任給の平均、初任給が高い業界や初任給のおすすめの使い道などをご紹介します。
あわせて、初任給をおトクに使う方法もご紹介しますので、気になる方はぜひご覧ください。
まずは、企業の採用通知書に明記されている、給与の額面と手取りについて解説していきます。
一般的な給与の額面とは、基本給+諸手当の総合計のことです。
基本給とは、社員一人一人に定められた固定の額面で最低限保障されているお給料ともいえます。
そこに加算される諸手当とは、個人の能力・立場・時間などに分類された項目です。
残業をした場合や持っている資格につく手当など、さまざまなものがあります。
この総支給額から社会保険料・厚生年金・健康保険・源泉徴収・町府民税などを差し引かれたものが、手取りとなります。
つまり、手取りは最終的な計算(基本給+諸手当−控除額)で、自分の手元に入ってくるお給料のことです。
一般的に手取りは、給与額面の約75〜85%になります。
総合計額は支給金額(手取り)ではないため、会社側の計算ミスやわざと少ないのではと、勘違いをしないようにしましょう。
給与明細によっては、手取りを差引合計額と記載することもあります。
給与明細は、一律同じ表記ではないため気をつけましょう。
給与明細に明記されていることの多い、主な各手当は以下のとおりです。
時間外手当(残業手当) | 日本では、1日に8時間以上の労働をさせてはいけない(休憩時間を除く)・1週間で40時間以上の労働をさせてはいけないと、労働基準法第32条で定められています。 この定められた時間を超過した場合に支払われるのが、時間外手当です。 |
---|---|
深夜・休日出勤手当 | 午後10時〜午前5時の間に労働した・休日に勤務した際につく手当です。 通常の勤務時間の基準とは異なり、基準となる賃金の25%以上の割増率で計算された額面が加算されます。 |
住宅手当 | 社員の家賃の一部を負担する手当で、本人が世帯主である・本人名義の借家であるなど、一定の条件を満たす必要があります。 |
役職手当 | 部長や課長などの管理職につく手当です。 ただし、労働基準法では管理監督者には残業代を支払わなくてもよいケースがあるため、管理職を打診された際には、しっかりと検討してから返答をするのがよいでしょう。 |
家族手当 | 社員の生活を支えることを目的とした手当です。 配偶者や扶養家族がいる場合につけられます。 |
各手当にはさまざまな種類があり、どの手当が支給されるかは、勤務する企業や職業によって異なります。
そのため、給与明細に記載されている手当項目はしっかりと確認をしましょう。
給与から差し引かれるものは、以下のとおりです。
住民税 | 住んでいる都道府県や市区町村に納める税金のことです。 |
---|---|
所得税 | 給与に対して、納めなければいけない税金のことです。 所得が増えるのに対して、納める税金の金額も増える累進課税が適用されているため、給与額によって控除される額も異なります。 |
雇用保険料 | 雇用保険は、失業した際にもらえる失業保険を受給するための保険料です。 事業によって保険料率が異なります。 一般的な事業者であれば、労働者負担は3/1,000です。 |
健康保険料 | 万が一の怪我や病気の治療にかかる自己負担金を減らすための保険料です。 個人が全額支払うのではなく、会社と個人で半額ずつ負担をして支払います。 |
介護保険料 | 介護が必要になった場合に少額負担(1割〜2割ほど)で介護サービスを受けるための保険料です。 40歳以上になると、加入義務が発生します。 |
住民税は、入社した年に差し引かれるのではなく、入社2年目の6月より差し引かれます。
年間の所得が確定した後に、確定額を翌年より毎月支払うようになっているため、入社1年目には差し引かれません。
入社2年目以降は差し引かれるようになるため、慌てたり不安にならないように覚えておきましょう。
引用:労務行政研究所「2023 年度 新入社員の初任給調査」
https://www.rosei.or.jp/attach/labo/research/pdf/000084904.pdf
2021年度(令和3年)はコロナ禍による業績不振の影響などを受け、初任給引き上げ率は17.1%と大幅に低下していますが、その後は急激に上昇しています。
この初任給の上昇傾向には、有効求人倍率が関係していると考えられます。
2019年(令和元年)当時、有効求人倍率は1.55倍と高い数値でした。
コロナ前の2019年(令和元年)は、就職活動をしている人にとっては引く手あまただったことがわかります。
これにより、企業側も優秀な人材を1人でも多く雇用したいという狙いから、初任給を上げる会社が多かったのではないでしょうか。
地域別の初任給の傾向は、都心部が高く地方は低いという傾向にあります。
上位10県の初任給額
男女計大卒 | |||
---|---|---|---|
都道府県 | 初任給額 (千円) |
格差 (東京=100) |
|
1 | 東京 | 220.5 | 100 |
2 | 千葉 | 211.7 | 96 |
3 | 神奈川 | 210.8 | 95.6 |
4 | 埼玉 | 210.4 | 95.4 |
5 | 愛知 | 210.1 | 95.3 |
6 | 大阪 | 210.1 | 95.3 |
7 | 滋賀 | 207.9 | 94.3 |
8 | 宮城 | 207 | 93.9 |
9 | 京都 | 206.6 | 93.7 |
10 | 栃木 | 206.5 | 93.7 |
下位10県の初任給額
都道府県 | 初任給額 (千円) |
格差 (東京=100) |
|
---|---|---|---|
38 | 島根 | 192.8 | 87.4 |
39 | 山形 | 192.6 | 87.3 |
40 | 鳥取 | 191.2 | 86.7 |
41 | 大分 | 191.4 | 86.8 |
42 | 青森 | 190.2 | 86.3 |
43 | 秋田 | 190.1 | 86.2 |
44 | 鹿児島 | 191.8 | 87 |
45 | 佐賀 | 191.6 | 86.9 |
46 | 宮崎 | 188 | 85.3 |
47 | 沖縄 | 175 | 79.4 |
引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況 」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/19/
厚生労働省が2019年(令和元年)に行なった調査では、東京都の平均初任給額が約22万500円で全国1位です。
ついで千葉県が約21万1,700円の2位という結果になっています。
しかし、46位の宮崎県では約18万8,000円、47位の沖縄県にいたっては約17万5,000円と、地方では低い水準であることが目立ちます。
厚生労働省が公表している「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」によると、企業規模別の初任給になると、企業規模が大きくなるにつれて、初任給の水準も高くなる傾向にあります。
初任給の水準の高さに、就職する人の学歴は関係していません。
大学卒 | ||||
---|---|---|---|---|
初任給(千円) | 対前年 増減率(%) |
|||
令和元年 | 平成30年 | |||
男女計 | 企業規模計 | 210.2 | 206.7 | 1.7 |
大企業 | 213.1 | 210.5 | 1.2 | |
中企業 | 208.6 | 204.2 | 2.2 | |
小企業 | 203.9 | 200.2 | 2 |
引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/19/
厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」では、1,000人以上の従業員をかかえる大企業で、大学卒の初任給平均は約21万3,100円です。
従業員が100〜999人の中企業では、大企業よりも約4,000円少ない約20万円8,600円、10〜99人の小企業では中企業よりも約5,000円少ない結果になっています。
大企業と小企業では、小企業が大企業を約9,000円下回るため、企業規模別に初任給の水準に格差があることが認められます。
就職する企業や職業によっては、学歴による初任給の違いがない場合もありますが、多くの企業では、学歴によって初任給が異なります。
厚生労働省が公表している賃金構造基本統計調査のデータを基にして、各学歴別の直近2022年(令和4年)の初任給平均を見ていきましょう。
大学院 | ||||
---|---|---|---|---|
令和3年 | 令和4年 | |||
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
|
男女計 | 253.5 | -0.8 | 267.9 | 5.7 |
男 | 254.1 | 0 | 271.9 | 7 |
女 | 250.9 | -3.5 | 256.9 | 2.4 |
引用:厚生労働省「令和3・4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/index.html
令和4年の大学院卒初任給は、男性が約27万1,900円、女性が約25万6,900円です。男女平均になると、約26万7,900円でした。
2021年(令和3年)の男女平均額が、約25万3,500円だったので、前年よりも5.7%アップしています。
男性だけを見ても、前年より約7.0%増額しているため、大学院卒の初任給平均は増額の傾向にあります。
大学 | ||||
---|---|---|---|---|
令和3年 | 令和4年 | |||
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
|
男女計 | 225.4 | -0.3 | 228.5 | 1.4 |
男 | 226.7 | -0.2 | 229.7 | 1.3 |
女 | 223.9 | -0.3 | 227.2 | 1.5 |
引用:厚生労働省「令和3・4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/index.html
大卒の初任給平均は、男性が約22万9,700円、女性が約22万7,200円です。
男女平均では、約22万8,500円となり、前年度よりも約1.4%増額しています。
大学院卒と同様に、大卒の初任給も年々増額されています。
高校 | ||||
---|---|---|---|---|
令和3年 | 令和4年 | |||
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
|
男女計 | 179.7 | 1.1 | 181.2 | 0.8 |
男 | 181.6 | 1.2 | 183.4 | 1 |
女 | 176.3 | 1 | 177.6 | 0.7 |
引用:厚生労働省「令和3・4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/index.html
高卒の初任給平均は、男性が約18万3,400円、女性が約17万7,600円でした。
男女平均では、約18万1,200円です。
前年度よりは約0.8%増額していますが、初任給の額と増額率が大卒や大学卒と比較すると、低いことがわかります。
専門学校 | ||||
---|---|---|---|---|
令和3年 | 令和4年 | |||
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
賃金 (千円) |
対前年 増減率(%) |
|
男女計 | 206.9 | -0.5 | 212.6 | 2.8 |
男 | 203.9 | 0.4 | 207 | 1.5 |
女 | 208.8 | -1.3 | 216.6 | 3.7 |
引用:厚生労働省「令和3・4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/index.html
専門卒の初任給平均は、男性が約20万7,000円、女性が約21万6,600円です。
男女平均では、約21万2,600円でした。
前年度よりは、2.8%増額しています。
専門卒の初任給平均は、大卒や大学院卒とは異なり、男性よりも女性の平均額の方が1万円ほど高いのが特徴です。
男女共に前年度よりも増額していますが、男性が約1.5%アップに対して、女性は約3.7%と倍以上増えています。
就職する上で非常に重要な初任給ですが、業界によって水準が異なるのが特徴です。
本章では、初任給が高いのはどのような業界なのか紹介していきます。
順位 | 産業 | 初任給平均額 |
---|---|---|
1 | 学術研究・専門・技術サービス業 | 22万7,200円 |
2 | 情報通信業 | 21万8,100円 |
3 | 建設業 | 21万6,700円 |
4 | 卸売業 | 21万1,000円 |
5 | 教育・学習支援業 | 20万9,400円 |
参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/19/
初任給の高さで1位な業界は学術研究・専門・技術サービス業で、約22万700円です。
5位の教育・学習支援業も、約20万9,400円と初任給としては高い水準ではありますが、1位と比較すると、約1万7,800円の差があります。
初任給が高い職業は、研究や開発といった専門的な知識が必要のため、初任給の水準が高くなっていると考えられます。
初任給をどのように使おうか、迷っている人も多いのではないでしょうか。
ここからは、初任給のおすすめの使い道4選を解説していきます。
下記の中にピンとくるものがあれば、ぜひ実践してみてください。
頑張った自分へのご褒美に、前から欲しかったものや、普段よりも高価な日用品や食料品を買うのもおすすめです。
自分へのご褒美は、今後の仕事のモチベーションアップにもつながります。
給料アップを目指して、スキルを磨く習いごとなどへの投資をはじめるのもよいでしょう。
初任給をもらい、一番に感謝を伝えたいのが両親だと感じる人も少なくありません。
両親へ感謝を伝えたいという人は、ペアグラス・夫婦茶碗・グルメ券など、喜んでくれそうなものをプレゼントするのがおすすめです。
日頃から伝えられていればよいですが、恥ずかしくて感謝の気持ちを伝える機会がなかった人も、初任給をきっかけに両親へ感謝の気持ちを伝えてみてください。
祖父母・親族・お世話になった方へプレゼントを買うのもよいでしょう。
感謝の気持ちがこもったプレゼントは、どのようなものでも喜んでくれること間違いなしです。
ふるさと納税とは、生まれ故郷や応援したい地域に寄附ができる制度です。
手続きをすれば、寄附金2,000円を超えるものは、所得税の還付や住民税の控除納税が受けられます。
また、寄附のお礼として地域の名産品や特産品を返礼品としてもらえる地域もあるため、生活費のやりくりとして活用している人も多くいます。
新生活にゆとりがもてるよう、ふるさと納税で地域に貢献をするのもおすすめです。
一口にふるさと納税といっても、特化しているサイトも多数あるため、どれがよいかわからない場合は、ふるさと納税サイト「まいふる 」の利用を検討してみてください。
まいふるでは、イオンマークのカードで寄附をすると、WAON POINTがいつでも基本の2倍たまるおトクなサイトです。
利用するふるさと納税サイトも厳選して、賢く地域に貢献しましょう。
初任給で買い物をする際に、少しでもおトクに済ませたい方にはクレジット払いがおすすめです。
クレジットカードで支払うことで、ポイントが還元され、ためたポイントは現金やギフトカード、品物と交換できる場合もあります。
住んでいる地域や利用しているカード会社によっては、公共料金をクレジットカードで支払えたり、カード支払いでポイント還元されることもあるため、うまく活用することで生活の質が上がるでしょう。
また、ふるさと納税もクレジットカード払いにすることで、ポイントがもらえることもあります。
新社会人になったら、まずは1枚クレジットカードを作ってみることをおすすめします。
新生活には家具や必要なものを揃えたりなど出費が必要となる場面も多くあるため、新生活の準備としてクレジットカードを最低でも1枚は用意しておきましょう。
イオンカードは約50種類以上も豊富にラインナップがあり、特典もさまざまなので、ライフスタイルにあわせたチョイスでおトクに利用することが可能です。
また、年会費も無料なので、社会人になったばかりでも無理なく作成することが可能です。
種類が豊富なイオンカードの中から、新社会人におすすめのカードをご紹介します!
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
種類・機能 | クレジット/WAON/キャッシュカード |
たまるポイント | WAON POINT/電子マネーWAONポイント |
利用可能サービス | AEON Pay/ Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード |
イオンカードセレクトはクレジットカード・キャッシュカード・電子マネーWAONの特典・機能が1枚となったカードです。
特筆すべき点は、電子マネーWAONのオートチャージ機能です。
イオンカードセレクトでは、電子マネーWAONをイオン銀行口座からオートチャージできます。
オートチャージとは、お支払い後の電子マネーWAON残高が設定金額未満になると、事前に設定した金額がチャージ(入金)される仕組みです。
利用するには、事前の「オートチャージ申請」が必要です。
イオン銀行口座からのWAONオートチャージ200円ごとに1ポイント、電子マネーWAONのご利用200円(税込)ごとに1ポイントと、ダブルでおトクにたまります。
また、電子マネーWAONポイントは1ポイントごとに1円分の電子マネーWAONに交換して、お買い物に活用できます。
イオンカードセレクトはお申込み時に開設するイオン銀行口座のキャッシュカード機能も兼ね備えているため、イオン銀行のキャッシュカードとあわせて持ち歩く必要がなくなり、お財布がスリムになって便利です。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
種類・機能 | クレジット/WAON |
たまるポイント | WAON POINT/電子マネーWAONポイント |
利用可能サービス | AEON Pay/ Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード |
イオンカード(WAON一体型)はクレジット機能と電子マネーWAON機能が付帯されているカードです。
カードをお申込み後、最短5分でアプリ「イオンウォレット」にカード情報を受取れるサービスもあり、すぐにお買い物にご利用いただけます。
イオンカードお申込みの審査結果は、ご登録いただいたメールアドレスに最短5分でお送りいたします。
詳しくは「即時発行」をご覧ください。
当記事では、初任給の平均額についてご紹介しました。
初任給の平均額については、学歴や職業、企業の規模によって異なります。
高い水準の初任給で会社選びをするのもよいですが、実際に働くとなると仕事内容や会社の雰囲気なども重要です。
後悔しないように、さまざまな視点から考えてみましょう。
また、初任給をもらった際には、ぜひクレジットカードの作成も検討してみてください。
クレジットカードにもさまざまな種類がありますが、中でもイオンカードは、買い物だけではなくふるさと納税サイト「まいふる 」での利用も可能です。
ふるさと納税の活用やクレジットカードの作成に興味のある人は、ぜひこの機会にイオンカードをお申込みください。