公開日:2023/12/27
キャッシュレス決済が日常的に利用されるようになり、最近では現金を使う場面が以前より少なくなってきています。キャッシュレス決済のなかでも近年利用が拡大しているのが、電子マネーです。しかし、新しいサービスであるため、電子マネーを使うことに不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当記事では、電子マネーの基本的な概念や種類、使い方、さらには電子マネーのメリット・デメリットを解説します。また、イオンカードを登録して使用できるおすすめの電子マネーも紹介します。
電子マネーとは、日本銀行によると「利用する前にチャージを行うプリペイド方式の電子的な決済手段」と定義されています。現金をデータ化することで、利用者は電子的なデータのやりとりを通じて、モノを買ったりサービスを受けたりすることができます。主要な電子マネーに、鉄道会社などが発行する交通系電子マネー、スーパーやデパートが発行する流通系電子マネー、クレジットカード会社が発行するクレジット系電子マネー、スマホの大手キャリアが発行するスマホ決済(QRコード)系電子マネーなどがあります。
参照
電子マネーをはじめるには、まずは電子マネーを使うスマホなどのモバイル端末やカードを選びます。電子マネーWAONならイオン系列店に行けば、簡単にカードが発行できます。
発行されたカードに、チャージ機やレジ、または専用のアプリを通じてお金をチャージすることで、電子マネーとして利用できるようになります。
スマホなどのデバイスでも電子マネーの登録をすることができ、物理的なカードを持ち歩かなくても、決済できるようになるため、身軽に外出したいときに最適です。
電子マネーは前述のプリペイド型だけではなく、支払いの方式によって主に3種類に分類されます。ここでは、電子マネーの種類による違いについて説明します。
■主な電子マネーの種類
電子マネーの種類 | 主な決済サービス |
---|---|
プリペイド型 | Suica、PASMO、楽天Edy、nanaco、電子マネーWAON 、iD など |
ポストペイ型 | iD、QUICPay |
デビット型 | iD、QUICPay |
電子マネーの中でも一般的な支払い方式が、プリペイド(前払い)型です。プリペイド型は、あらかじめ現金をカードなどにチャージすることで利用できるようになります。事前にチャージする必要があるため、支出をコントロールしやすいというメリットがあります。
電子マネーにクレジットカードを登録して決済するのが、ポストペイ(後払い)型です。ポストペイ型は、利用した金額が後日クレジットカードの利用額と共に銀行口座から引落としされるので、事前にチャージする手間がかかりません。また、クレジットカードを経由して支払いを行うため、クレジットカードのポイントをためることができるというメリットがあります。
電子マネーに銀行が発行するデビットカードを登録して決済するのが、デビット(即時払い)型です。デビット型は、電子マネーを利用すると、すぐに銀行口座から利用額が引落としされます。ただし、夜間や休日に利用した場合には、引落としは翌営業日となります。
電子マネーを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、電子マネーを利用するメリットを3つ紹介します。
電子マネーのメリットは、現金を持ち歩く必要がなくなるうえに、小銭などを数える必要がないのでスピーディな支払いが可能になることです。店舗で支払いを行う場合は、専用の端末にカードやスマホをかざすだけで決済が完了します。
電子マネーには、利用金額に応じてポイント進呈やキャッシュバックを受けられることがあるというメリットもあります。小売流通企業が発行する電子マネーなどでは、加盟店舗でのお買い物やキャンペーン期間などの条件つきでポイントが通常よりも多く進呈されるサービスを行っていることがあります。
電子マネーを利用すると、支払い情報がすべてデータ化されるため、支出の管理が簡単にできるというメリットもあります。わざわざ家計簿をつけなくても、専用サイトや専用アプリから支払い履歴が簡単に確認できます。
電子マネーには生活が便利になるメリットだけでなく、デメリットもあります。ここでは、電子マネーのデメリットを3つ紹介します。
プリペイド型電子マネーのデメリットは、事前にチャージしておく必要があることです。残額が足りないと、電子マネーでの支払いができなくなるため、不便に感じることもあるでしょう。ただし、クレジットカードのオートチャージ機能を使用することで、残高が一定額以下になった際に自動的にチャージが行われるため、プリペイド型でもスムーズに支払いできるようになります。
電子マネーが利用できる店舗やサービスは増加していますが、利用できる店舗に制限があることもデメリットです。現金やクレジットカードのみしか対応していない店舗や利用できる電子マネーの種類が限られる店舗では、対象でない電子マネーで支払うことができません。
電子マネーをスマホで利用する便利な機能がありますが、スマホの対応機種は限られます。すべてのスマホが電子マネーに対応しているわけではないことも、デメリットでしょう。ご自身のスマホが電子マネーを利用できる機種なのかどうか、事前に確認することが必要です。
イオングループでよくお買い物をされる方には、イオンカードを登録して便利に使える電子マネーWAONがおすすめです。電子マネーWAONの特徴、使い方を説明します。
電子マネーWAONとは、イオンが提供する電子マネーです。あらかじめチャージしておくと、支払いの際に電子マネーWAON ポイントがたまります。たまったポイントは1ポイントごとに、1円分の電子マネーWAONに交換して、お買い物に利用でき、イオンカード(WAON一体型)なら、オートチャージも利用可能です。便利に使えるため、イオングループでよくお買い物する方におすすめです。
電子マネーもおトクに使える、おすすめのイオンカードを紹介します。イオンカードを登録しておトクに電子マネーをご利用ください。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
種類・機能 | クレジット/WAON |
たまるポイント | WAON POINT/電子マネーWAONポイント |
ご利用可能サービス | AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード |
イオンカード(WAON一体型)は、クレジット支払いでも電子マネーWAONでも支払いができる1枚です。申込み後、最短5分でお手持ちのスマホの「イオンウォレット」アプリにカード情報が届いて、すぐにご利用可能です。発行当日から、iDでお買い物を楽しめます。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
種類・機能 | クレジット/WAON/キャッシュカード |
たまるポイント | WAON POINT/電子マネーWAONポイント |
ご利用可能サービス | AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード |
イオンカードセレクトでは、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAON、3枚のカードが1枚になったカードです。1枚に機能がまとまっているから、支出管理も簡単で、イオンカードをiDやApple Payに登録して、お買い物することも可能です。
電子マネーは使い方も簡単で、支払いがスピーディにできたり、支出管理が楽にできるようになったりと、さまざまなメリットがあります。イオングループの店舗でよくお買い物をする方なら、イオンカードで電子マネーWAONやiDなどの電子マネーを使うと、使うたびにポイントがおトクにたまるので、おすすめです。ぜひイオンカードにお申込みください。