自治体マイナポイントとは

自治体マイナポイントとは?AEON PayでWAON POINTをおトクにためよう!

公開日:2023/12/27

  • マネー
  • おトク
  • お役立ち

自治体マイナポイントとは、地方自治体の給付金をキャッシュレス決済サービスのポイントとして受取れる仕組みのことです。

まだ自治体マイナポイントについて詳しくご存じない方のために、当記事では自治体マイナポイントの概要を解説します。さらに、自治体マイナポイント事業への参加をスタートしたAEON Payを通じて、マイナポイントをWAON POINTとして受取る方法やポイントを賢く活用する方法を紹介します。

自治体マイナポイントとは?

自治体マイナポイントとは、地方自治体のさまざまな取組みにマイナンバーカードを使って申込むことで受取れる、キャッシュレス決済サービスで利用できるポイントのことです。自治体マイナポイント事業は、地方自治体等が決済サービス事業者と連携する仕組みを備えた「マイナンバーカードを利活用できる共通基盤システム」を利用して、地方自治体等にお住まいの住民の方を特定し、迅速かつ効果的な給付施策等を実現する事業として、2022年10月に開始されました。

自治体マイナポイントを受取れるキャッシュレス決済サービスとは?

現在、自治体マイナポイントを受取れる主なキャッシュレスサービスは、次のようなものがあります。それぞれの特徴と、どのような使い方ができるのかを説明します。

電子マネーWAON

電子マネーWAONは、イオンが提供する電子マネーです。チャージしておけば、お買い物に利用できて、電子マネーWAONポイントがたまります。イオングループの対象店舗にて、電子マネーWAONでお支払いいただくと200円(税込)ごとに1WAON POINTが自動的にたまる上に、電子マネーWAON会員に登録すると、イオングループの対象店舗ではいつでもWAON POINTが基本の2倍になります。

  • 基本とは、200円(税込)ごとに1ポイント進呈をさします。

d払い

d払いは、スマホで使えて、dポイントがたまる決済サービスです。NTTドコモが運営しているため、たまったdポイントを携帯料金の支払いなどにも利用することが可能です。クレジットカード決済のほか、月々のドコモの携帯料金といっしょに支払うこともできます。

  • 「d払い」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。

楽天Edy

楽天Edyは、楽天が運営する電子マネーのことです。Edy-楽天ポイントカードやEdy機能付き楽天カード、おサイフケータイにチャージして使用できます。楽天市場はもちろん、コンビニ、ドラッグストア、スーパーなど100万ヵ所近くの提携店舗で使えます。

  • 「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天Edy株式会社が運営するプリペイド型電子マネーです。

CoGCa(コジカ)

CoGCaは、CGCグループが展開する電子マネーのことです。カードに現金をチャージして、主にCGCグループに加盟している全国のスーパーでのお買い物に使えます。カードは加盟店で即時発行可能です。

nanaco

nanacoは、セブン&アイ・ホールディングスが展開する電子マネーです。セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの店舗をはじめ、全国100万店舗以上で利用可能です。お買い物をするたびにnanacoポイントがたまります。

  • 「nanaco」は、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。

PayPay

PayPayは、PayPay株式会社が展開する決済サービスです。ネットサービスや公共料金の支払いにも幅広く対応しているという特徴があります。買い物をするとPayPayポイントがたまり、自治体と協力しておトクにポイントがたまるキャンペーンも展開しています。

  • 「PayPay」は、PayPay株式会社の登録商標または商標です。

楽天ペイ

楽天ペイは、楽天ポイントがたまる&使える決済サービスです。コンビニやドラッグストアなどのお買い物で、楽天ポイントを利用できます。Suicaの発行やチャージも可能なので、電車・バスの利用で楽天ポイントがたまるのが特徴です。

  • 「楽天ペイ」は、楽天グループ株式会社の登録商標です。

自治体マイナポイント事業にAEON Pay(イオンペイ)も参加

自治体マイナポイントが受取れるキャッシュレス決済サービスに、2024年AEON Payが参加することが決定しました。AEON Payを登録しておけば、地方自治体からの給付金をWAON POINTとしてスマホで受取れるようになります。

AEON Payとは、イオングループの公式アプリ「iAEON」または、アプリ「イオンウォレット」をダウンロードした携帯端末で利用できるスマホ決済サービス。お手持ちのイオンカードを登録すると、簡単にAEON Payをスタートできます。支払い時に「AEON Payで」と声をかければ、スマホ上に表示される決済用バーコードを店員に読み取ってもらうだけで支払いが完了します。チャージ払い機能も利用可能です。

  • iAEONアプリはイオンスマートテクノロジー株式会社製品です。

自治体マイナポイントの受取りにAEON Payをおすすめする理由

自治体マイナポイントを受取る決済サービスには、AEON Payがおすすめです。その理由を以下で説明しましょう。

イオングループの店舗をはじめとした幅広い店舗で使える

AEON Payは、イオンモールやイオンショッピングセンター、マックスバリュなどイオングループのスーパーで使えるのはもちろん、ミニストップやAEON Payに加盟している飲食店をはじめ、ケーズデンキやヤマダデンキなどの家電量販店など、幅広いジャンルの店舗でご利用いただけます。お買い物以外でも、ラウンドワンやアート引越しセンターなどで利用可能です。利用するたびに、WAON POINTがたまります。

アプリでポイントが確認できるので計画的にためて活用できる

イオングループの公式アプリ「iAEON」または、アプリ「イオンウォレット」で、たまったWAON POINTを簡単に確認できるので、AEON Payで利用するときに計画的にWAON POINTを活用できます。WAON POINT加盟店において、1WAON POINT=1円として、WAON POINTをお支払いにご利用いただけます。

AEON Pay(イオンペイ)が選択できる対象自治体

自治体マイナポイントを受取れるキャッシュレス決済サービスとして、AEON Payが選択できる対象自治体について、詳しくは、下記「自治体マイナポイントをAEON Payで使おう!」をご覧ください。

自治体マイナポイントAEON Pay(イオンペイ)対象自治体

AEON Pay(イオンペイ)のご登録におすすめのイオンカード

自治体マイナポイントも受取れて、おトクにお買い物もできるAEON Payを登録するなら、イオンカードがおすすめです。その中でおすすめのイオンカードを紹介します。

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

年会費 無料
国際ブランド Visa Mastercard JCB
種類・機能 クレジット/WAON
たまるポイント WAON POINT/電子マネーWAONポイント
ご利用可能サービス AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード

イオンカード(WAON一体型)は、クレジットカードと電子マネーWAONの機能が1枚になったカードです。申込みから最短5分でカード情報がアプリに届くので、クレジットカードの到着を待たずに、お手持ちのスマホで使うことができます。イオングループ対象店舗でのご利用で、WAON POINTがいつでも基本の2倍など、イオンカードのおトクな特典もすぐにご利用いただけます。

  • 基本とは、200円(税込)ごとに1WAON POINT進呈をさします。
  • 一部対象外商品がございます。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

年会費 無料
国際ブランド Visa Mastercard JCB
種類・機能 クレジット/WAON/キャッシュカード
たまるポイント WAON POINT/電子マネーWAONポイント
ご利用可能サービス AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード

イオンカードセレクトは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの機能が1枚にまとまったカードです。そのため、支出管理が簡単にできるでしょう。イオングループの対象店舗でのご利用で、WAON POINTがいつでも基本の2倍進呈されます。

  • 基本とは、200円(税込)ごとに1WAON POINT進呈をさします。
  • 一部対象外商品がございます。

自治体マイナポイントをAEON Payでおトクに使おう

自治体マイナポイントが給付されても、あまり使わないポイントでもらっては意味がありません。AEON PayでWAON POINTとして受取れば、イオングループの対象店舗でのお買い物はもちろん、さまざまなお店でご利用いただけます。AEON PayならWAON POINTをアプリで簡単に管理できるため、計画的に活用できます。ぜひイオンカードに申込みいただき、AEON Payで自治体マイナポイントを活用してください。

  • カード発行には所定の審査がございます。
  • 当記事は2023年12月時点の情報となります。

一覧に戻る

トップに戻る

こちらもおすすめ