郵便局でクレジットカードは使える?

郵便局でクレジットカードは使える?窓口での支払い方法も紹介

公開日:2024/06/24

2020年から、郵便局の窓口での支払いにもクレジットカードや電子マネー、スマホ決済などのキャッシュレス決済が導入されました。

ただし、すべての商品やサービスが対象ではなく、郵便局の形態によって利用できるキャッシュレス決済の種類も異なります。

当記事では郵便局でのキャッシュレス決済についての基本情報と、郵便局で決済できる商品・サービスなどについてもご紹介します。

郵便局はクレジットカードが使える

2020年2月から、郵便局の窓口では、クレジットカードや電子マネー、スマホなどを利用したキャッシュレス決済が段階的に導入されました。

郵便局で利用できるキャッシュレス決済は、次のとおりです。

<郵便局で利用できるキャッシュレス決済>

  • クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、銀聯)
  • デビット・プリペイドカード(非接触対応カードを含む)
  • 電子マネー(iD、WAON、QUICPay、Suicaなどの各種交通系)
  • スマホ決済(ゆうちょPay、au PAY、d払い、J-Coin Pay、LINE Pay、メルペイ、PayPay、楽天ペイ、Alipay、WeChat Pay)
  • 「iD」は、株式会社 NTT ドコモの登録商標です。
  • 「WAON」は、イオン株式会社の登録商標です。
  • 「QUICPay」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
  • 「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • 「ゆうちょPay」は、日本郵政株式会社の登録商標です。
  • 「au PAY」は、KDDI 株式会社の登録商標です。
  • 「d払い」は、株式会社 NTT ドコモの登録商標です。
  • 「J-Coin Pay」は、みずほ銀行の登録商標です。
  • 「LINE Pay」は、LINE株式会社の登録商標です。
  • 「メルペイ」は、株式会社メルカリの登録商標です。
  • 「PayPay」は、PayPay株式会社の登録商標または商標です。
  • 「楽天ペイ」ロゴは、楽天グループ株式会社の登録商標です。
  • 「Alipay」は、アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッドの登録商標です。
  • 「WeChat Pay」は、テンセントホールディングスリミテッドの登録商標です。

詳しくは「郵便窓口におけるキャッシュレス決済│日本郵便 別ウインドウで開きます」をご確認ください。

郵便局でクレジットカード決済が可能な商品・サービス

郵便局では各種クレジットカード決済を利用できますが、すべての商品・サービスにも適用できるわけではありません。クレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用できる商品・サービスと、できない商品・サービスを確認しておきましょう。

<キャッシュレス決済できる商品・サービス>

  • 郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)の運賃
  • 切手、はがき、レターパックなどの販売品
  • カタログや店頭販売の物販商品

<キャッシュレス決済できない商品・サービス>

  • 印紙
  • 宝くじ
  • 代金引換郵便物などの引換え金
  • 税付郵便物の関税
  • 地方公共団体事務(各種証明書などの交付、バス回数券の販売などの受託事務)

参考:

日本郵便株式会社「郵便窓口におけるキャッシュレス決済 別ウインドウで開きます

どこの郵便局でもクレジットカード払いはできる?

2024年4月現在、多くの郵便局でクレジットカード払いに対応しています。ただし、どの郵便局でも対応しているとはいえず、郵便局の形態によって利用できるキャッシュレス決済が異なるので、注意が必要です。

郵便局には、一般的に知られている郵便局と簡易郵便局の2種類があります。

郵便局は、日本郵便株式会社の職員と、ゆうメイトと呼ばれる非常勤職員が勤務しています。一方、簡易郵便局とは、日本郵便株式会社の窓口事務を個人または法人が受託して運営する郵便局のことです。

簡易郵便局で使えるキャッシュレス決済は、次のとおりです。

<簡易郵便局で利用できるキャッシュレス決済>

  • au PAY
  • d払い
  • メルペイ
  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • Alipay
  • WeChat Pay

参考:

日本郵便株式会社「郵便窓口におけるキャッシュレス決済 別ウインドウで開きます

簡易郵便局はスマホ決済には対応していますが、クレジットカードおよび電子マネーはご利用できません。また、簡易郵便局はATMを設置していないところが多く、国際郵便など一部取扱えないサービスがあることを知っておくとよいでしょう。

最新の情報は日本郵政グループオンラインページ内の「郵便局・ATMを探す 別ウインドウで開きます」から確認できます。キャッシュレス決済のできる郵便局を探したい場合には、「利用条件からさがす」で「キャッシュレス」にチェックを入れて検索してください。

郵便局でクレジットカード払いにするメリット

続いて、郵便局でクレジットカード払いにするメリットを確認していきましょう。以下が主なメリットとして挙げられます。

支払いを一元管理できる

郵便局でクレジットカード払いにすると、支払いを管理しやすくなることがメリットです。複数の支払いをクレジットカードで行えば、支出を一元管理できます。クレジットカードの利用明細を確認すれば、「いつどこにいくら支払ったのか」をすぐに把握できるでしょう。

郵便局での支払いがスムーズ

クレジットカードで支払えば、郵便局での支払いの際にも現金を使わずに済むこともメリットといえます。クレジットカードはGoogle PayやApple Payとも連携できるため、少額決済にも便利です。

最近では、クレジットカードにも非接触型の決済方法が登場しています。非接触で決済が可能なクレジットカードまたはクレジットカードを登録したスマホがあれば、端末にかざすだけで瞬時に支払いが完了します。

クレジットカードのポイントがたまる

郵便局でクレジットカード払いにすると、利用額に応じてポイントを進呈される点もメリットです。ただし、切手や金券類の購入ではポイントが進呈されないクレジットカードもあるため、詳しくはご利用のクレジットカードのウェブサイトをご確認ください。

郵便局でのクレジットカード払いならイオンカードがおすすめ

郵便局窓口では、イオンカードだけでなく、電子マネーWAONもご利用できます。さらに、楽天ペイやd払いなど、郵便局で利用できる一部のスマホ決済では、イオンカードの登録も可能です。

そのなかでもおすすめのイオンカードをご紹介します。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

年会費 無料
国際ブランド Visa Mastercard JCB
種類・機能 キャッシュカード/クレジット/WAON
たまるポイント WAON POINT/電子マネーWAONポイント
ご利用可能サービス AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード

イオンカードセレクトは、イオン銀行キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONの機能や特典が1枚になった、入会金・年会費無料のクレジットカードです。ご利用金額200円(税込)ごとに1WAON POINTがたまります。イオングループの対象店舗なら、お支払い200円(税込)ごとに2WAON POINTが進呈され、基本の2倍たまります。

  • 基本とは、200円(税込)ごとに1ポイント進呈をさします。
  • 一部対象外商品がございます。

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

年会費 無料
国際ブランド Visa Mastercard JCB
種類・機能 クレジット/WAON
たまるポイント WAON POINT/電子マネーWAONポイント
ご利用可能サービス AEON Pay/Apple Pay/イオンiD/家族カード/ETCカード

イオンカード(WAON一体型)は、クレジットカードと電子マネーWAONが付帯しているカードです。発行方法を選択する際、当日からご利用いただける「即時発行」を選ぶと、ネットショッピングやiD決済、AEON Payですぐにお買い物に利用できるようになります。

郵便局の支払いに便利なクレジットカードを使おう

2020年2月から、郵便局でもクレジットカードや電子マネー、スマホ決済などのキャッシュレス決済が導入されました。郵便局のすべての商品やサービスにクレジットカードが利用できるわけではありませんが、支払いを一元管理しやすくなる、現金不要で支払いがスムーズになる、クレジットカードのポイントがたまるなど、クレジットカード払いのメリットは多数あります。

郵便局の窓口では電子マネーWAONも利用できるので、イオングループでお買い物をされる方はイオンカードとあわせてお使いいただくのがおすすめです。

また、ゆうちょ銀行ATMではイオン銀行キャッシュカードの利用が一部時間帯で手数料無料です。

詳しくは「ゆうちょ銀行 ご利用時間・ATM手数料│イオン銀行 別ウインドウで開きます」をご確認ください。

郵便局の利用が多い方にもおすすめのカードですので、郵便局でのクレジットカード払いにぜひイオンカードをご検討ください。

  • カード発行には所定の審査がございます。
  • 当記事は2024年6月時点の情報となります。

一覧に戻る

トップに戻る

こちらもおすすめ